Gramática のクラスの先生、
案の定、今日はお休み。
一つ下のクラスと合同授業。
私のクラスは、ロシア人男性と2人。
それにもう一つのクラスの4人。
今日は夜出かける予定にしてるので、
お昼ご飯は夜の分を食べさせてもらう。
野菜のポタージュと鶏肉の炒め煮?
蜂蜜とパイナップルと玉ねぎ。
酢豚っぽい味付け。
夜は、ソル駅で待ち合わせ。
やっぱり凄い人が多い💦
今日は、カルメンさんに教えてもらった、
Basílica de la Concepción de Nuestra Señora
という教会へ。
ここでは、普通の教会と違った形式のミサを
しているから見に行ってみたら?と。
教会の中を見るだけでも価値あり。
とりあえず、ツリーの飾り付けをしている、
信者さんと思われる方に、
観光客だけど、見てもいいか確認。
大丈夫だったので、席に着く。
どうも聖歌が古い言葉のようで、
何かお話のある度、聖歌を皆さんで歌う。
神父さん達が香炉でお香の煙を、
大事な場所に振り掛ける。
信者さんの席の間も通って、
煙をかけていく。
約1時間のミサが厳粛な雰囲気の中、
執り行われた。
正直、普通のカトリックのミサの
形式もよく知らないので、
どれだけ違うのかはよく分からないが😓
その後、友達と夕食。
カルメンさんに美味しいと教えてもらった
レストランはいっぱいで入れず💦
少し歩いた先にあった所に入ってみる。
El Capricho
これが大正解‼️
スペインのレストランっぽくなく、
盛り付けもちょっとおしゃれで、
味付けも凝っている。
![]() |
特にこれが美味しかった。 豆とイカがオリーブ油で調理されてるもの。 |
![]() |
豚肉。 こちらでは珍しく柔らかくて美味しい。 |
![]() |
ミックスサラダ。 味付けしてある。 |
グラスワインを一杯ずつ頼んで、
2人で約50€。
12月18日(水)
いつも通り学校。
今日もGramática のクラスは、
2クラス合同。
学校の帰りに、昨日カルメンさんに
教えてもらった「Belén 」を見に行く。
Belénとは、スペイン語で、
イエス・キリストの生まれた町ベツレヘム
を意味するらしい。
と共に、クリスマスの時に飾る、
キリスト生誕のシーンの人形や背景の事。
私の子供たちが通っていた保育園も
カトリックだったので、
毎年飾られていた。
あれの名前がBelénというものだったのか。
先日行ったオーストリアでも見た。
![]() |
ウィーンのクリスマスマーケットにあった。 ドイツ語では何というのかな? |
カルメンさんの家も以前は飾っていたのだと。
人形は毎年同じだけど、
周りの飾りを年毎に変えて飾っていたのだそう。
今回は二ヶ所教えてもらった。
一つ目は学校のすぐそばの
デスカルサスレアレス修道院。
人がちょいちょい入るので、
ここだ!と思って入るとありました。
中で20 人くらい並んで見ることができた。
人形は小さいけど精巧な感じの作り。
横3m位のジオラマ。
その後、街中のお店にも。
ちょっと不気味💦
2つ目のBelén は、マドリード自治政府庁の中。
行ってみるとビックリ😳😳😳
長蛇の列💦
列見ただけで諦めた😅
1週間くらい前に通った時、
これほどでなかったけど行列があって、
何なのかな〜と思っていたのだが、
これだったんだ〜。
また機会があれば見てみようか。
お昼ご飯は家で、
友達の北海道土産のコーンポタージュと
昨日の残りの鶏肉。
夕飯は、ブロッコリーのパスタとサラダ。
シャワー浴びて、次の旅行のために、
洗濯をさせてもらう。
↓↓ポチっとしてくれると嬉しいです。
ドイツではKlippe クリッペ ですね
返信削除おー!
削除ありがとうございます😊
Klippe 探してみようかな。