2020年1月15日水曜日

平常のマドリード

1月13日(月)

また新たな週。
学校に行く時間は、
今いる三人の中で、
私が一番早いようで、
誰も起きてない中起きて支度。
私が行く頃1人が支度し始めていた。
彼女(?)は、MIT の学生で、
その一環で40人ほどで
スペインに来たのだそう。
この日も午前3時まで宿題やっていて、
でも、そのために来てるから頑張ると。
やっぱり優秀な人ほど頑張ってる。

学校はまだ人が少なく、
Vocabulario のクラスは、
私が元いたクラスは、
元々いたクラスと合併。
また、韓国人男子と一緒になった。
…のだが、彼は結構休むので、
今日もおらず😅
日本人のサッカー少年と2人。

Gramática のクラスは、
これももう一つ下のクラスと合併。
以前いたロシア人男子達は先週で
終えたらしくおらず、
新たにアフリカの女性とドイツ系の女性。
2人ともペラペラ。
特にアフリカの女性は、
フランス語圏だからとは言うけど、
スペイン語を勉強したことがなく、
聞いていただけだと。
こう言う人っているのね〜。
こう言う人が「Speed Learning 」とかで
話せちゃうようになるのだろう。

外に出ると、人通りもいつも通り。
やっと、クリスマス休暇も終わったのね、
って感じです。
(もしかしたら1週間前からかも⁉️
先週いなかったので😅)

昼食は、日本人Yさんと近くのカフェへ。
La ciudad invisible




スペインっぽくないお料理、
でも美味しい。
白ワインと。

その後、学校の前の通りにあって、
以前から入ってみたかった、
Palacio de Gaviria へ。

イベント会場って事で、
今は「ブリューゲル展」
それぞれの絵も良かったけど、
建物の中の装飾が凝っていて、
それを見るのも面白いかも。


ソル駅前も、巨大ツリーがなくなり、
以前の姿に。


しかし、今日は寒い🥶
部屋でも少しストーブ付ける。

夕飯はサラダと焼豚のようなもの、
トマトソースのパスタ。

1月14日(火)

今日も学校へ。

今、学校は生徒が少ないため、
クラス分けがざっくりし過ぎ💦
当然のように、ドイツ人女性は上のクラスへ。
長くいると、上のクラスがなくなっていき、
まとめられてしまって、
上も下もなんか合わない感じ。

他の学校はどうなんだろう。
先生達は皆いい人なんだけど、
システムとして???な感じで、
しっかり勉強したい人には、
不向きかも。

今いる日本人サッカー少年も、
クラスの事でちょっと悩んでる。
集団授業の難しさではあるが…。

その後一人でランチ。
Mercado de Antón Martínの中にある
お寿司屋さんのYokaloka。
以前知り合った人から美味しくて、
安いと聞いたので。

Menú del día があり、
ここのはメインによって値段が変わる。
飲み物と餃子かスープが付いて、
私は握りで14.50€。
安くはないけど、まあまあな感じ。

日本酒頼んでみた。
ハウスワインならぬハウス酒。




市場内は色々なお店があって、
面白い。
また行ってみようかな。

家へ帰り少し勉強して、
夕飯は、豆のポタージュとサラダ。
ポタージュ美味しかった〜🎶

  ↓↓ポチっとしてくれると嬉しいです。

2 件のコメント:

  1. こんにちはー
    中国留学時、バカンスシーズンとかでも授業がある間は少人数でも各クラス別々に授業してました。まあ、中国は長期休暇は旧正月のみって時代でしたから😅
    寿司ネタ気になるわ。サーモンの隣は何ですか?黒いタレみたいなのは何味?

    返信削除
  2. Staffzさん、いつもありがとうございます。
    一応、レベル別なのですが、ずいぶんザクッとしてしまって😓仕方ないのですが…。

    黒いタレみたいのは、なんか鯛味噌的な味でした。サーモンの隣はあぶりサーモン。
    ここは日本人がやっているので、まあまあいい感じでしたよ。

    返信削除